キャテリーから血統種を飼う上での心構え
キャテリーにもさまざまですがここに載せているキャテリーは高い意識をもって
純血種の交配と販売を行っています。
そのことを踏まえてのアドバイスということを始めにお伝えしておきます。
1.値段について
キャテリーに問い合わせるにあたり一番項目にしないことが値段です。
キャテリーでは料金を開示していないところが多くあります。
それは、その都度カラータイプやショータイプなどによって異なるためと
ショップなどの業者に知られたくないという理由です。
開示しているキャテリーは常に聞かれるからという理由があげられます。
更になぜ、値段を先走って聞かないほうがいいかというと、
顧客に不安を抱いてしまうからです。
キャテリーはまず安心感を求めています。
ですから値段は最後に聞きましょう。
2.その血統種がいいと思う理由
どのキャテリーも繁殖している猫種を一番に考えて販売しています。
特にCFAやTICAへのショーへ出陣しているキャテリーはこだわりを持って繁殖をしています。
ですので、その血統種がなぜ欲しいのか、どうして好きなのかなどを
アピ―ルすることがキャテリーが安心できる材料となります。
意識が高ければ高いほど、安心して販売ができる顧客を求めます。
知識抱負であることや年収が高いなどのことは二の次です。
こだわりと気持ちがあればキャテリーに伝わることと思います。
必要要件
- ねこの飼育可能な住居にお住まいであることが大前提です
- ご家族全員の賛同を得られているまたは十分に話し合いができていること
- 現代社会は完全室内飼いでの飼育があたりまえになっています
- 責任を持って終世飼育できる方(ねこの寿命は15年から20年くらい)
- 一般のマンションでは3頭前後が適切数です。一戸建の場合はその限りではありません。
家族の人数と生活環境を熟慮した上で飼育をすることが、人にもねこにも、暮らしやすく快適に過ごすためです。 - 去勢、避妊の実施
- 定期検診(年1回のワクチン、肛門腺絞り等)の実施
- 疾病、体調不良などの場合適切な治療を施せること
(ねこは保険がききませんので高額な医療費がかかります) - 誤飲誤食に十分注意すること
(特にひも、リボン、ゴム等、細かいもの) - 隠れられる場所や箱などの設置
- 爪とぎが体に対して縦と並行と使い分けられると家具などの被害を最小に抑えられます
必要な道具
- ブラッシング道具(コーム、ファーミネーター、スリッカー等)の用意
- お手入れ用品(ねこ用爪切り、シャンプー、リンス等)
- 食器、水入れ
- トイレ
- ベッドやマット
- キャットタワー
- 爪とぎ
- おもちゃ
おすすめグッズについて「ねこの飼育グッズ」をご参照ください。
ワンポイントアドバイス
-
★ゲージはあったほうが望ましいです。
理由は5つ -
- 万が一の避難にも備えられる
- ハンモックをつれるので便利
- いたずら防止や一時的な隔離場所として使用できる
- いつでも新鮮な水道水を与えられること
- 脱走防止の工夫
季節ごとの対処
- 冬はあたたかくできる場所の確保
- 夏はエアコンを使用
人が快適と思える環境がねこも快適に過ごせる環境です。
食べ物
- ねこ専用フードのみ与えること(総合栄養食品と明記のドライフード)
ウエットフードをメインにしないこと - 人間の食べ物は与えないこと
(人間用鰹節や煮干しは塩分が多いので与えないこと、ネギやチョコレート、イカなども与えると毒になります) - 観葉植物やユリも中毒になります
- おやつはドライササミや茹でたササミなどを小指大くらいが適切な量です。
- 個体差もありますが好きなね子にはねこ草を与えてみましょう
猫と人間の年齢換算表
ネコ (年齢:歳) |
ヒト (年齢:歳) |
---|---|
1ヶ月 | 1 |
2ヶ月 | 3 |
3ヶ月 | 5 |
6ヶ月 | 9 |
9ヶ月 | 13 |
1 | 17 |
1歳半 | 20 |
2 | 23 |
3 | 28 |
4 | 32 |
5 | 36 |
6 | 40 |
7 | 44 |
8 | 48 |
9 | 52 |
10 | 56 |
11 | 60 |
12 | 64 |
13 | 68 |
14 | 72 |
15 | 76 |
16 | 80 |
17 | 84 |
18 | 88 |
19 | 92 |
20 | 96 |
記載されている情報は大まかなもので、参考程度にご利用ください。
獣医師広報板(平成21版) – 犬と猫の年齢換算表より